お知らせ

|
4月の定休日は
6日、13日、20日、27日になります。
【イベント催事情報】
|
● |
令和5年度 「食の学校」開催案内 |
|
本年度も、地元の方々を講師に迎えて、新たな教室を14回開催することが決まりました。詳しくは、開催のご案内をご確認ください。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
令和5年度 「食の学校」詳細


次回開催
・春を食す
■2023年4月8日(土) 10:00~12:30
■定員15名 参加費:2,000円
■内容 香嵐渓周辺で野草取りと勉強会。
■応募方法 下記の項目を記入頂き、ハガキにてご応募ください。
■応募は締めきりました
|
|
|
ハガキで応募の際は、以下の項目をご記入ください
・講座名 ・ご住所 ・参加人数
・参加される方全員の氏名 ・電話番号
・希望日時(開催日時が複数ある場合)
送付先:三州足助屋敷
444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛36番地
※複数人でご応募の場合、代表者に案内をお送りします。
案内の送付を別々に希望する方はご住所を人数分
ご記入ください |

● |
令和5年度 「暮らしの手作り講座」開催案内 |
|
本年度、12回開催することが決まりました。
詳しくは開催のご案内をご確認ください。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
令和5年度 「暮らしの手作り講座」詳細


|
|
|
|

【各店営業情報】
● |
桧茶屋 (五平餅・あゆ・そば・うどん等) |
|
営業時間 平日 10:00~15:30L.o
土日祝 9:00~16:30L.o
|
● |
堅香子 (炭焼き自家焙煎珈琲・ソフトクリーム等) |
|
営業時間 平日 9:30~16:00L.o
土日祝 9:00~16:30L.o |
● |
売店 (地元のお土産等) |
|
営業時間 平日 10:00~16:00
土日祝 9:00~16:30
|
● |
足助村 (BBQ施設) |
|
営業時間 昼間 11:00~15:00
営業時間 夜間 16:00~20:00
※要予約、詳細はサイト上部をご確認ください。
予約ページ
|

● |
三州足助屋敷×百年草 |
|
三州足助屋敷の手仕事の数々が百年草のお部屋に融合。
特別な空間をお楽しみください。

詳しくはこちら |
|
|
|
|
百年草のHPにて、堅香子のドリップコーヒー・アイスコーヒーが販 売されています。
堅香子の炭焼自家焙煎による珈琲をご自宅で楽しめます。
ぜひ、下記のURLよりご覧ください。

ドリップコーヒーはこちら
百年草 喫茶櫟
※ホテル百年草のサイトへ移動します
|

<三州足助屋敷 動物取扱業標識>こちら
<三州足助屋敷の動物たち>こちら
<年中行事>こちら |
|
【企画展示】
【イベント情報】
職人祭の締めは餅投げで大盛り上がりでした。
お越しいただきありがとうございました。
次回は4月29日に開館記念祭で餅投げ開催予定です!

【おしらせ】
● |
五平餅出店・出張販売承ります
豊田市内 150本~
愛知県内 250本~
(GWと11月~12月のもみじまつり期間中は除く)
※詳しくはお問合せください。 |
|
 |
● |
学校の社会見学&総合学習&遠足ページ
『昔のくらしを学ぶ』のにピッタリの足助屋敷。先生方の下見、お待ちしています。入館&体験実習のご予約はお早めに。
※2022年度版の内容で更新しました!
|
● |
あすけやしき友の会 大募集! |
|
一般会員 2,000円
家族会員 1,000円
子供家族会員 500円 |
|
入館料1年間無料
食の学校の会員特別枠・食のお楽しみ券などの特典あり
|
営業時間 |
9:00~17:00(入場は16:30まで) |
休館日 |
毎週木曜日(木曜が祝日の場合は翌日の金曜日)
年末年始(12/25~1/2)
|
※4月29日から5月5日のゴールデンウィークと11月は無休です。
※休館日が予告なく変更になる場合があります。
※3月下旬のカタクリの花の見頃の木曜日と、お盆の期間は臨時開館いたします。 |
入館料 |
一般大人 :300円
一般小人 (小学生・中学生・高校生):100円
団体割引 (20人以上):1割引
障害者割引 (障害者手帳を受付にて提示して下さい) :半額
豊田市に通学、在住の学生または70歳以上の方は令和5年4月1日より市内公共施設が無料になります。
※受付で学生証、免許証、マイナンバーカードなどの確認をさせていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください
|
※駐車場に関しては、香嵐渓の市営駐車場をご利用ください |


● |
足助屋敷感染症対策について |
|
足助屋敷では、コロナウイルス対策を各部署にて行っております。
(例)各所にてアルコール消毒液を配置
・足助屋敷受付

・売店

・桧茶屋

飲食店の紹介ページはこちら |
|

情報配信サイト「DOCODEX(どこ出かける?)」で足助屋敷を紹介していただきました。


縁結び大学さまにて、足助屋敷の紹介をしていただきました。
 |
|